向上心こそ最強のスキルアップ

常に前を向いて進んでいたい。
一日一歩でもいい。
今の自分より、明日の自分、来年の自分の方が成長している、そう言えるようになりたい。

そのためには、今自分が挑戦している分野でさらなる知識と理解力を深めることが重要だ。
例えば私はパソコンを使って仕事をしている。

主に使っているのはオフィスだが、それも年々進化を続けている。
まずはその進化に遅れることなくついていきたい。

次に、オフィス以外のソフトも使えるようになりたい。
イラストレーターやフォトショップなどだ。
さらに、パソコンの仕組みについても勉強をしたい。

購入してから接続までを自分でできるようになりたいし、何か不具合があれば自分で直せるようになりたいし、もっと効率的な方法も知りたい。
私は現状に満足したくない。

そのために、分からないことがあっても、すぐに人に聞くことをやめた。
まず自分で調べることが第一。
時間がかかったとしても、自分の頭に残るのは、自分で調べた時だ。

誰かに教えてもらったり、やってもらうのは、自分で調べてもできないときだけ。
今は具体的な資格をとろうという段階ではないが、向上心こそ最強のスキルアップにつながると信じている。
好きこそものの上手なれという諺もあるように、好きなことに打ち込むことで、工夫や改善も自然に行われるものである。

短所を指摘することは誰にでも出来るが、長所を伸ばすことは、意外と難しいものである。

少ないほど豊か

「Less is more」
この言葉を耳にしてから私の生き方は少し変わった。
この言葉に出会ったのは本の中だった。
著名人の名言が沢山書いてあった。
どれも納得する様な一言で、その本の中でも名言同士が戦っている様な感じで、いろんな意見があるんだなぁって解る。

どの意見も解る解る!って汲み取ってしまう私は芯のない人間なんだろうなぁって思いながら名言集を読みあさっていた。
世界三大建築家の一人の人の名言なんだけど
「Less is more」
この言葉に出会ってから思った。
なんで私こんなに名言集読みあさってんだろうって…
そもそもこの行為こそがおかしかったんじゃないかなぁって…
私が知らなくても著名人とされている人間は数多くいて、その人が言った名言は知っていてもその人自身の事は全く知らない。
その人がどうしてその名言を残す事になったのか大切な事なのにって。
今日その話を同僚にしたら「Less is moreって言葉に魅力はないなぁ~」って言うの「私は多ければ多いぐらい良いんだって」私はこの言葉の意味を少なければ少ない程良いと言う風には捉えてなかったからビックリした。
言葉の意味ってその人の捉え方によってまた別に意味になってしまうんだなぁって思った。
私はLess is moreって言葉に出会ってからシンプルに生きる事が一番だって思った。
シンプルに生きるのって意外と難しい、シンプルと言ってもその中には自分なりのこだわりが強くあるんだよね。
いろんなものに影響を受けてライフスタイルを作り変えられてきたけど、自分にとって大切なものは何なのか、自分にとって幸せってなんなんだろうかって考えたら残るのは1つ。
その残った1つに気付けた時が一番幸せだったなぁ。
それを守る為にこれからも向上心を持って生きていくぞぉ!

«
»